
三者連携プロジェクト 庭園フォーラム第2弾
「なぜ、日本庭園はグローバルなのか?」
Japanese Gardens: Why Go Global?
2024年5月13日に開催された第1回庭園フォーラム「いま、なぜ日本庭園か?」では、建築やランドスケープデザイン、そして歴史的視座からみる、日本国内でも知られざる「日本庭園」の存在を、現代社会のなかで我々日本人はどのように解釈について、各界の専門家をパネリストに迎えて討論を行いました。
本年2025年5月には、その第2弾として「なぜ、日本庭園はグローバルなのか?」と題し、海外に存在する知られざる「日本庭園」を代表する方々を招聘し、世界のなかでの日本庭園の位置付けを確認したいと思います。当日には、会場となる東京大学にも隠れた日本庭園である「懐徳館庭園」視察の機会も提供いたします。
プログラム
- 懐徳館庭園 視察
- 基調講演 専門家・教育者の視点から
- シンポジウム
- パネル1:世界の視点から(言語:英語)
- パネル2:実践者の立場から(言語:日本語)
登壇者
(順不同)
津田 敦(東京大学理事・副学長)
宮城 俊作(ランドスケープアーキテクト・ハーバード大学デザイン学部大学院客員教授)
島津 直子(東京大学国際高等研究所東京カレッジ教授)
シャオーラン・ハーテル(ケルン東アジア美術館館長)
ダレン・ミッチェル(カウラ日本庭園文化センター理事)
ヘング・イクァン(東京大学公共政策大学院教授)
鈴木 誠(東京農業大学名誉教授・東京農業大学グリーンアカデミー校長)
脇坂 隆一(2027年国際園芸博覧会協会推進戦略室室長・国際部長)
クリスチャン・タークソルド(ハインリッヒ・ハイネ大学日本研究者、ユーロ日本庭園協会研究班リーダー)
リサ・クリスティー(ポートランド日本庭園首席上級執行役員)
中西 玲人(ポートランド日本庭園上級執行役員 ジャパンインスティテュートディレクター兼文化・芸術・教育担当キュレイター、北米日本庭園協会理事)
鳥居 ヒューゴ(ポートランド日本庭園執行役員 日本庭園文化・技術、国際日本庭園研修センター担当)
参加申込
3月下旬から受付を開始する予定です。当日の会場では、参加申込を受け付けません。
申込方法や詳細は本ページでご案内しますので、後日ご確認願います。
ポートランド日本庭園およびジャパン・インスティテュートについて
Portland Japanese Garden and Japan Institute
ポートランド日本庭園は、第二次世界大戦が残した日米間の深い溝を相互理解・文化交流によって埋めるため、米国市民によって1963年に設立された公益財団法人です。日本の作庭家・戸野琢磨による設計から4年後の67年に開園。2017年には隈研吾によるの増設を得て、現在では年間40万人の入園者を誇る国外では最も本格的で美しい日本庭園として評価されるようになりました。庭園の維持管理に携わった歴代10名の日本人庭師(Garden Curator)による庭師育成システムには定評があり、また庭園で年間250件実施される文化事業により、今や世界でも有数の日本文化機関へと成長しました。
2027年国際園芸博覧について
International Horticultural Expo 2027, Yokohama, Japan
大阪花の万博以来37年ぶりに国内で開催されるA1クラスの国際園芸博覧会「GREEN X EXPO 2027」
自然・人・社会が共に持続するための最適解、「幸せを創る明日の風景」を神奈川・横浜から描きます。
正式略称:GREEN X EXPO 2027
開催場所:神奈川県横浜市・旧上瀬谷通信施設
開催期間:2027年3月19日(金)~2027年9月26日(日)
博覧会区域:約 100ヘクタール(内、会場区域 80ヘクタール)
博覧会種別:A1(最上位)クラス(AIPH 承認+BIE 認定)
参加者数:1,500万人(有料来場者数:1,000万人以上)
共催:
(一社)ポートランド日本庭園およびジャパン・インスティテュート
(公財)2027年国際園芸博覧会協会
後援: 東京大学

協賛:
全日本空輸株式会社
EU・ジャパンフェスト日本委員会

問合せ: Portland Japanese Garden(米国)
iab@japanesegarden.org